操作
機能 #89
完了
NO
NO
[Redmine] トラッカー運用見直し (2024-01)
機能 #89:
[Redmine] トラッカー運用見直し (2024-01)
開始日:
期日:
進捗率:
0%
一時中断:
いいえ
pinned:
いいえ
リマインド予定日:
前回確認日:
管理外残件あり:
説明
現状は以下の通り。使えてはいるもののあまり満足していない。
- バグ
- 問題を直すとき雑にこれを使っている。
- ソフトウェア以外には不適な名前だが、不具合を雑にバグ呼ばわりするオタクしぐさもそれはそれで面白いかもしれないので放置。害はない。
- 機能
- 何かを作る、獲得する、改良するようなダイレクトなタスクにはだいたいこれを使っているが、名前が微妙。
- かといって良い名前の代替案もない。「生産的ないいこと」にしても、起票するようなほとんどのタスクは非生産的でもないし悪いことでもないからなぁ。
- 何かを作ったり獲得したり改良するダイレクトな行動でないこと、たとえば主には生活の雑事を想定して、「生活行動」トラッカーを用意してみたが、これもこれで微妙 (後述)。
- サポート (未使用)
- 他人とのインタラクションを主な内容とするタスクが仮に発生したとして、この Redmine 上でやることはまずないだろうし、それが「サポート」と呼べるものである可能性も低そう。少なくとも、より適切な別の名前はあるはず。
- コンテンツ鑑賞
- 鑑賞したいコンテンツの管理に使っている。
- 現状ではノベルゲームが主だが、映画等にも (劇場・配信など問わず) 使えるはず。
- 本については例外的で、 Bookwyrm や Ryot で管理している。これは数が多くかつ短時間で1単位を消化できる場合が多いことと、チケットを立てるまでもなく突発で複数の鑑賞が発生したりすること (また、そのチャンスをチケット立ての手間で妨害したくないこと) による。
- さしあたって問題は見えていない。利用継続。
- 買い物・物欲
- 欲しいものの検討や選定に使っている。
- 素朴な TODO 管理 (たとえば CalDav や Tracks によるもの) による買い物リストは、買うことが確定したものの購入管理 (まさに買い物メモ) には向いているものの、検討と選定の段階に向いていない。
- さしあたって問題は見えていない。利用継続。
- braindump
- トラッカー自体は便利だが、『吐き出しかた』カスタムフィールドについては検討の余地がある。たとえば「トピックとしては確立しているが内容の具体案はなく、とにかくアイデアを垂れ流してメモしておきたい」みたいな用途に使えるものがない。
- そもそもこのトラッカーが別媒体への出力を目標にしているのか情報整理そのものを目標にしている (別媒体への出力ないし公開を目標にしていない) のかが曖昧。
- 行動傾向
- 「今月の目標」や「やめたい習慣」などのように、明確なゴールや進捗度や行為判定を持たない (あるいはゴールが「しない」のような否定形になっている) 場合があり、時間的区間全体を通して生活全体にぼんやりと存在する「注意」のような感覚を必要とする目標を明文化したもの。
- 便利だし他のトラッカーではだいたい不適なので、個人の行動管理には良いアイデアに思うが、引き続き利用して問題点や必要なメタデータの炙り出しを行う。
- なお集団の行動管理には向いていなそう。使えないこともないのかもしれないが。試していないし試す予定もないので深く考えていない。
- 生活行動
- 何かを作ったり得るためのものではない、生活の雑事に使っている。
- 当初の想定用途は、家事や事務手続きなど。ただしこれに限るつもりはない。
- そもそも生産系の活動との境界が曖昧というのもある。事務手続きによって自動的に何か物品を得られたり環境改善が行われるとき (たとえば家の工事依頼みたいな?)、これは結果を得るための「直接的な」行動だったのか、それとも雑事の範疇なのか。
- 根本的には、トラッカーを使い分ける際に行動そのもので分けたいのか目的で分けたいのかが曖昧なことに起因する混乱といえる。たとえば「買い物」を考えると、目的で切るなら「調達」になるが、行動で切るなら「通販でボタンポチー」の場合もあるし「外出して購入してハンドキャリーで持ち帰る」の場合もあるし「外出して購入して搬入の手続きをして、搬入当日に設置を監督する」かもしれない。これらの行動そのものの性質は明らかに互いに異なる。
操作