操作
機能 #867
未完了
NO
NO
ネットワーク構成再考 (2025-11)
機能 #867:
ネットワーク構成再考 (2025-11)
開始日:
期日:
進捗率:
0%
一時中断:
いいえ
pinned:
いいえ
リマインド予定日:
前回確認日:
2025/11/09
管理外残件あり:
操作
nop_thread さんが3日前に追加. 3日前に更新.
0%
braindump #568: Ceph の運用を考える を考えていて、やはり Ceph 用とそれ以外用 (主にシステム管理用とサービス用) のネットワークは分離する必要がある気がしてきている (特に NVMe SSD を使うなら)。
そうなるとサービス用の線は冗長化できなくなりそうで、それはそれで本当に良いのだろうかという気持ちになってくる。
現状だと LACP で冗長化しているので1本ずつ抜きながら作業したりできるが、はたしてその必要があるのかと言われるとたぶんない。
どちらかというと Mikrotik のスイッチや YAMAHA のルータのファームウェアをアップグレードするときに接続が止まる方が実用上は問題。
それにネットワークカードの故障を考えるにしても、サーバ側で同じカードから2口 SFP+ が生えている NIC を使っているので、故障耐性としてもたぶんそんなに大した嬉しさはない。
現状でもし冗長化を考えるなら、 Mikrotik の同じスイッチがせっかく2台あることを利用した構成とかだろうか。
しかしラックも2つあるからそれぞれ ToR スイッチにしたい気持ちが強く、わざわざ隣のラックからケーブルを引っ張ってきて物理配線を滅茶苦茶にしてまでスイッチの冗長化をしたいかというと現状ではそれも微妙。
現状: