プロジェクト

全般

プロフィール

機能 #840

未完了
NO NO

タスク管理

機能 #840: タスク管理

nop_thread さんが12日前に追加. 11日前に更新.

ステータス:
新規
優先度:
通常
担当者:
開始日:
期日:
進捗率:

0%

一時中断:
いいえ
pinned:
いいえ
リマインド予定日:
前回確認日:
2025/10/10
管理外残件あり:

説明

要件:

  • タイトルの他に補足説明を設定できること
    • フリーフォームの説明だけでなく、用途や目的が明確なメタデータを追加できて適切に表示されるとうれしい
    • たとえばニュースレターを読むのであればその web ページへのリンクやメールの受信日時など
    • たとえば買い物であれば製品名、製品の写真、オンラインストアのページへのリンクなど
    • たとえば手続であればマニュアルへのリンクなど
  • 優先度を設定できること
    • もしかすると優先度という概念をやめて「重要度」と「緊急度」に分割すべきかもしれないが……
  • ステータスを設定できること
    • たとえば、未着手、進行中、完了、却下、キャンセルなど
  • 着手可能期間を設定でき、表示に反映できること
    • 基本的には開始可能日と期限
    • 開始可能でなくても見せてほしい場合はもちろんあるので、隠せば良いというものではない
  • リマインダーを設定できること
  • 作成、開始、終了のログを残せること
    • たとえば最後に換気扇のフィルタを掃除したのがいつなのか、ログの検索などで探せるべき
  • 必要に応じて Redmine 等のチケットや他のメモ等と連携 (最低でも使いやすい形でリンク) できること
    • たとえば「チケットを作成する」タスクは、結果として作成されたチケットへのリンクを当然持っていてほしい
  • コンテキストやタグ等による分類ができること
    • たとえば「スーパーでの買い物」とか「出社時の手続」とか
  • 適宜 CalDAV や iCalendar 方式でのビューを提供すること
    • つまりスマホのカレンダーに表示できるようになっていること
  • 同じタスク種別のグループ化ができること
    • これはコンテキストやタグとは異なる
    • たとえば「換気扇のフィルタ掃除」は9月と10月で「別のタスク」ではあるが、基本的には「同じタスク種別」であるといえる。ただし「換気扇のフィルタ掃除」と「エアコンのフィルタ掃除」はこの意味での「同じタスク種別」とは見做さないもとのする
    • グループ内メタデータもほしい。たとえば「Hoge の予防接種 (3回目)」と「Hoge の予防摂取 (4回目)」など。
  • 自動的に発生し、遅延すると結合・累積されるタイプのタスクを生成できること
    • 自動的とは、定期的な発生や外部イベントを契機とする発生など
    • たとえば「10-09 の家計簿をつける」と「10-10 の家計簿をつける」と「10-11 の家計簿をつける」を統合すると「10-09〜10-11 の家計簿をつける」になってほしいし、そこで 10-09 分だけ完了したら「10-10〜10-11 の家計簿をつける」になってほしい
    • たとえば「2025-W40 のニュースレターを読む」と (以下略)
    • たとえば「2025-10-01 の通勤費を申請する」と (以下略)
  • 自動的に発生し、遅延すると新しいもので上書きされるタイプのタスクを生成できること
    • 自動的とは、定期的な発生や外部イベントを契機とする発生など
    • たとえば「Hoge を v1.3.4 にアップデートする」と「Hoge を v1.3.5 にアップデートする」と「Hoge を v1.4.0 にアップデートする」を統合すると「Hoge を v1.4.0 にアップデートする」だけが残る。古いものは superseded でキャンセルとなる。
  • 進捗度を管理できること。また、進捗度は必要ならパーセンテージ以外でも表現できること
    • たとえば「期限間近の5000ポイントを消費する」であればパーセンテージではなく「現時点で何ポイント消費済か」で表現できるべき
    • たとえば「ニュースレターを読む」であれば、パーセンテージよりも「何通のうち何通か」で表現できるべき (加えて、読んでいる途中のものも小数で表現するなどでうまく扱えるべき)
    • こういった独自の単位は事前に登録されたものから選ぶのではなく、タスクごとにインラインで設定できるべき。
    • 独自の単位とパーセンテージは、単一のチケットに対して同時かつ独立に利用される可能性もある (あるいは複数単位同時とかも?)
  • 他のシステムや bot から API で容易にクエリや編集ができること
    • たとえば RSS フィードから自動でタスクを生成するなどができるべき

関連するチケット 3 (3件未完了0件完了)

関連している projects - 機能 #839: 情報インフラ統合インターフェース新規nop_thread

操作
関連している projects - 機能 #841: 生活イベントログ新規nop_thread

操作
関連している 生活 - 機能 #805: 小さな TODO の管理方式の検討進行中nop_thread

操作

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #1

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #2

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #3

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #4

  • 関連している 機能 #839: 情報インフラ統合インターフェース を追加

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #5

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #6

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #7

Taskwarrior はまだ試していないが、どうかな。

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #8

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #9

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #10

  • 関連している 機能 #841: 生活イベントログ を追加

NO nop_thread さんが12日前に更新 操作 #12

  • 関連している 機能 #805: 小さな TODO の管理方式の検討 を追加

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #13

サブタスクはどこまで有用か疑わしい。
というのも、本当に「複数の独立したタスクの全体をもって進捗や完了を判断する」のような複雑なタスクあるいはプロジェクトを扱う場合は Redmine を使うようにしているので、 TODO リストのインターフェースで親子関係程度のものが扱えたところで大して便利になるとも思えない。

特定の文脈で (たとえば「スーパーでの買い物で」とか) グループ化したいのであれば親子を使う必要はなく、グループあるいは親に「完了」という概念も意味がない。
そもそも「残タスクがない」ことと「完了」は本来一致しない。完了というのは基本的には永続する終了を意味しているが、生活用品の買い物の残タスクがないことは今この瞬間に着手できることがないという意味であって、その状態が永続することを意味していないからだ。
TODO リストにおけるタスクの親子関係は、こういった異なる概念の混同を促進してしまう劣悪な抽象化であるといえる。

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #14

  • 前回確認日2025/10/09 から 2025/10/10 に変更

「同時に終わらせることが推奨されるタスク (あるいはタスクグループ)」のようなものはあるはずで、たとえば「懐中電灯と電池は一方だけを買っても使えない」のような状況が考えられる。
また、タスク間の依存関係や、強制ではないが推奨の前後関係も表現したくなることがある。
たとえば依存としては「運転免許を更新する前に眼鏡を作り直す」、推奨の前後関係としては「買い物に行く前にオーディオプレイヤーに音楽を転送する」などが考えられる。

これらはタスク対タスクあるいはタスク対タスク集合の多対多関係で表現できそうなので、タスク間に関係を与える機能は欲しい。
どうしても親子関係のようなものを作りたければ、これを使って似たようなことが実現できるだろう。

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #15

nop_thread さんは #note-14 で書きました:

これらはタスク対タスクあるいはタスク対タスク集合の多対多関係で表現できそうなので、タスク間に関係を与える機能は欲しい。
どうしても親子関係のようなものを作りたければ、これを使って似たようなことが実現できるだろう。

ここでいうタスク集合とは、単に複数のタスクを相手に関係を作れるというだけでなく、「複数のタスクを集めたグループに固有の ID や実態が発生し、それを相手に関係を設定できる」という意味。
グループに属するタスクを増やしたり減らしたりすると、関係を新たに作ったり削除したりすることなく自動的に伝播するということ。

NO nop_thread さんが11日前に更新 · 編集済み 操作 #16

優先度と表示まわりでいうと、個人的に「些細だが長期間放置するタスク」のようなものはそれなりにあるので (典型的には欲しい物リスト的なもの)、その辺りうまく扱えるようになっていてほしい。
非表示にするとセールをスルーしたり関連タスクの存在ごと忘れたりするのでスクロールしていけば目に入るくらいのところにあってほしい。
画面遷移や別リストのような形で空間ごと隔離されてしまうと本当にチェックを忘れて存在の意味がなくなるので、能動的に見ようとせずとも何かの機会に目に入る (それでいて重要なものと並び立つほどには目立たない) のは本当に大事。
忘れていてもたまに目に入って思い出せるというのが重要なので、ボタンを押すと表示されるとかそういうのは駄目。

他の形式にエクスポート: PDF Atom