プロジェクト

全般

プロフィール

braindump #568

未完了
NO NO

Ceph の運用を考える

braindump #568: Ceph の運用を考える

nop_thread さんが約1年前に追加. 11日前に更新.

ステータス:
新規
優先度:
低:暇なとき
担当者:
開始日:
期日:
進捗率:

0%

一時中断:
いいえ
pinned:
いいえ
リマインド予定日:
前回確認日:
2025/11/09
管理外残件あり:

説明

いいかげんサーバクラスタ用の分散ストレージがほしいが、ヘビーに依存して壊れると面倒なので、運用コストが見合うか感覚をつかみたい。

ネットワークについては 機能 #867: ネットワーク構成再考 (2025-11) で考える。


関連するチケット 3 (2件未完了1件完了)

関連している 鯖缶 - 機能 #457: ストレージを食いまくるサービス用に、独立した Proxmox VE クラスタを用意するべきか検討新規nop_thread

操作
関連している 鯖缶 - 機能 #426: NAS 全般のハードウェアと運用を再考する (2024-07)終了nop_thread

操作
関連している 鯖缶 - 機能 #867: ネットワーク構成再考 (2025-11)新規nop_thread

操作

NO nop_thread さんが約1年前に更新 操作 #1

まずネットワークを飽和させないために専用のネットワークがあった方が良いらしい。
これは各サーバに SFP+ ×2 の NIC を積んでいるので問題ない。
現状だとサーバとスイッチ間を LACP で冗長化しているのはケーブルが抜けたり破損したときの備えでしかなく、帯域自体は 10Gbps で全然問題ない。

NO nop_thread さんが約1年前に更新 操作 #2

微妙に OSD flags まわりの記述に差異があるが、とにかくシャットダウンに一手間かかりそうなのが面倒。

あと「クラスタを利用しているクライアントを全部止めろ」が最初に来ているのも地味に嫌かもしれない。
PVE 上のストレージを PVE 上のコンテナから使うのなら良いが、クラスタ外とかにクライアントを置くのは危険かもしれない。

NO nop_thread さんが約1年前に更新 · 編集済み 操作 #3

どうにも挙動が怪しい?
詳しく読んでいないが、 2024-09 の話なのでかなり心配。

ドキュメントは 3839 – Documentation: Hyper-converged Ceph cluster shutdown and cold start によれば 2024-08-22 リリースの PVE 8.2.2 で更新されているが、実装についてはこれといって Ceph cluster のシャットダウン専用の何かは入っていない様子。

NO nop_thread さんが11ヶ月前に更新 操作 #4

  • 関連している 機能 #457: ストレージを食いまくるサービス用に、独立した Proxmox VE クラスタを用意するべきか検討 を追加

NO nop_thread さんが11ヶ月前に更新 操作 #5

  • 関連している 機能 #426: NAS 全般のハードウェアと運用を再考する (2024-07) を追加

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #6

Deploy Hyper-Converged Ceph Cluster - Proxmox VE

理屈はわかったし納得もしたが、それはそれとして自動化されていないのは面倒。
「ceph のクライアントがいなくなった (典型的には VM/CT を全て停止した) ことを確認してから次の操作」とか、そもそも VM/CT, ceph, PVE node のシャットダウンが全部個別の操作になっているから3段階必要なところとか。

たぶん楽をするなら PVE API によるスクリプト操作を前提にやる必要があるのだろう。
ミスを減らす観点でもその方が良いので、覚悟を決めるべきかもしれない。

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #7

  • 前回確認日2025/11/08 にセット

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #8

  • 関連している 機能 #867: ネットワーク構成再考 (2025-11) を追加

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #9

  • 前回確認日2025/11/08 から 2025/11/09 に変更

先に 機能 #867: ネットワーク構成再考 (2025-11) をどうにかした方が良さそう。

NO nop_thread さんが11日前に更新 操作 #10

他の形式にエクスポート: PDF Atom