操作
braindump #417
未完了解説や紹介の文脈で回路をコンパクトなレイアウトにするのは良くないと思う
ステータス:
新規
優先度:
低:暇なとき
担当者:
-
開始日:
期日:
進捗率:
0%
一時中断:
いいえ
pinned:
いいえ
リマインド予定日:
前回確認日:
2024/10/15
管理外残件あり:
説明
RS-FF の論理回路とかもそうだけど、標準的な回路の表現が動作原理を直観的に受け止められるようなレイアウトになっていなくて咀嚼を要するの微妙だと思うんだよな
RS-FF なんてどう考えても NOT をループさせてるのが基礎構造なんだから、
┌─|>o─┐ └─o<|─┘
原理を理解するうえで2つの NAND 素子を左→右のように同じ向きで揃えるべきではないわけで、初学者に対して NAND がこの向きになっている図を早々に提示すべきだと思うのよ本来は
ホイートストンブリッジとかも菱形の各辺ではなく長方形の対辺に2つずつ抵抗がある形での表現が初期に提示されるべきで、それによって抵抗の比が電圧降下の比になるから比が等しくなるというのが直観的にわかる
操作