機能 #338
未完了lab VLAN 用の DHCP サーバと DNS サーバを検討
50%
説明
機能 #336: lab VLAN と public VLAN の IPAM (DHCP/DNS) の検討 より分岐。
多くのコンテナ類は静的なローカルアドレスを必要としていないため、 DHCP サーバにアドレスの払い出しを任せ、 DNS へ何かしらの形で自動登録することで手動でのアドレス割り当てを省略したい。
nop_thread さんが1年以上前に更新
- 関連している 機能 #336: lab VLAN と public VLAN の IPAM (DHCP/DNS) の検討 を追加
nop_thread さんが10ヶ月前に更新
現状 DCIM/IPAM としてNetBox を利用しているため、 DHCP サーバを検討するなら連携についても考える必要がある。
NetBox 側でアドレス範囲をまとめて reserved にしておいてそれ以上の具体的な割当を関知しないというのもひとつの手。
この場合 DDNS をするのも面倒だし、 DHCP サーバの状態に関係なくコンテナや VM へのネットワーク経由での直接のアクセスはできなくなると考えるべき。
代わりに各種コンテナや VM の管理には Proxmox VE の API 等を使うことになる。
LXC なら良いが VM は面倒そうだ……
nop_thread さんが10ヶ月前に更新
- 前回確認日 を 2024/10/15 にセット
多くのコンテナ類は静的なローカルアドレスを必要としていないため、
これについても若干怪しいところがあり、 Cloudflare Tunnels のみによって外部に露出しているコンテナについてはその通りだが、内部向けに公開しているサービスは静的 IP アドレスに LAN ローカルな DNS で名前を割り当てて利用しているため、アドレスは少なくとも名前から引ける必要がある。
もちろん DDNS 的なことをする手もあるのだが、最初から静的アドレスを割り当てておく方がずっと楽のはず。
nop_thread さんが10ヶ月前に更新
現状で DHCP が一番欲しいのは、 Woodpecker CI のインスタンスを日頃は作らずにおいて、必要なときだけ動的に作成したりスケールしたりといった使い方をしたい場合。
nop_thread さんが8ヶ月前に更新
- 優先度 を 低め から 低:暇なとき に変更
- 前回確認日 を 2024/10/15 から 2024/12/23 に変更
状況: 今のところ DHCP を使えそうなサーバは Woodpecker CI と NetBird (VPN node) だけ。
nop_thread さんが4日前に更新
- 優先度 を 低:暇なとき から 低め に変更
- 前回確認日 を 2024/12/23 から 2025/08/16 に変更
Woodpecker CI の agent コンテナ多数を Debain 12 (bookworm) から 13 (trixie) にアップデートするくらいなら、動的プロビジョニング的なことができた方が嬉しい。
IPAM プラグインとして NetBox は利用可能になっており (既に連携した)、あとは DNS 用の PowerDNS コンテナを立てる必要があるくらい。
真面目にやってみる価値はあると思うが……。
nop_thread さんが4日前に更新 · 編集済み
- Installing PowerDNS — PowerDNS Authoritative Server documentation
- Generic SQLite 3 backend — PowerDNS Authoritative Server documentation
- Basic setup: configuring database connectivity — PowerDNS Authoritative Server documentation (SQLite3)
- Debian -- trixie の pdns-server パッケージに関する詳細
- Debian -- trixie の pdns-backend-sqlite3 パッケージに関する詳細
- forward (CoreDNS plugin)
sudo mkdir /var/lib/powerdns sudo sqlite3 /var/lib/powerdns/pdns.sqlite3 < /usr/share/doc/pdns-backend-sqlite3/schema.sqlite3.sql sudo chown -R pdns:pdns /var/lib/powerdns
— Basic setup: configuring database connectivity — PowerDNS Authoritative Server documentation
nop_thread さんが4日前に更新
- 題名 を lab VLAN 用の DHCP サーバを検討 から lab VLAN 用の DHCP サーバと DNS サーバを検討 に変更
nop_thread さんが4日前に更新
DHCP は現状では Proxmox VE にビルトインの dnsmasq プラグインしか対応してなさそうなので、特に考えるべきことはない (Software-Defined Network)。
nop_thread さんが3日前に更新
- ステータス を 新規 から 進行中 に変更
- 進捗率 を 0 から 50 に変更
PowerDNS サーバを立てて chuable から連携した。
動作確認はしていないので、実際に Woodpecker CI の agent サーバを追加してどうなるか確認してみたい。
nop_thread さんが3日前に更新
Software-Defined Network (2025-08-17, PVE 9.0)
Currently only Simple Zones have support for automatic DHCP
どうやらまだ各 PVE ノードにローカルなゾーンでしか DHCP は使えないらしい。がっかり。
Woodpecker CI の agent は各ノードに分散させたうえで単一の master にアクセスできる必要があるので、この用途ではまだ使えなそう。
nop_thread さんが3日前に更新
- ステータス を 進行中 から 待機中 に変更
- 前回確認日 を 2025/08/16 から 2025/08/17 に変更
ホストを跨ぐネットワークで DHCP & DNS を使える機能が Proxmox VE に実装されるまで、待つ。
(一旦チケットを閉じても良いかもしれないが、とりあえず……)