買い物・物欲 #658
未完了ラップトップ PC (ゲームにも使える程度のもの)
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新
今のところ使っているリュックサックが Thule の [Paramount Backpack (容量: 27L)](Thule Paramount | Thule | 日本) で、これは16型までのラップトップ機を専用のスペースに収納できる。
よって最大サイズは15.6型〜16型。
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新
ゲームと簡単な用途専用と考えるなら WQHD (2560x1440) や QHD (2560x1600) 程度で十分なので軽量なものを選べそうだが、開発などに使いたいなら (たとい計算をリモートでやるにしても) モニタは 4K あった方が嬉しい。
UHD (4K) が欲しければ15.6型は必要だろう。
ただ Dell の XPS 15 9570 が15.6型の UHD で最小 1.8kg (構成により上下する) なのを考えると、軽さと解像度どちらをとるかは考えもの。
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新 · 編集済み
- Razer Blade 16 - QHD+ 240 Hz OLED - GeForce RTX 4070 - ブラック | PC
- 最高速 OLED ディスプレイ搭載の 16 インチゲーミングノート PC | Razer 日本
Razer Blade 16 は2023年モデル (RZ09-0483SJJ3-R3J1) だと UHD+ 解像度が使えるが、 現行の2024年モデルだと QHD+ しかなさそう (しかも在庫切れ (2025-02-18))。
2024年モデルの Razer Blade 16 公式サイト を見る限りでは「デュアルモードミニ LED ディスプレイ」(4K にできるやつ) の説明もあるが、そこから公式ストアのページへ飛ぶと QHD+ しか選べなくなっている。謎。
(それどころか 14, 15, 16, 18 いずれのモデルでも QHD+ しか選べない。)
見付かった2023年モデルの 4K バージョンの在庫は以下のとおり。
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新
nop_thread さんは #note-2 で書きました:
今のところ使っているリュックサックが Thule の [Paramount Backpack (容量: 27L)](Thule Paramount | Thule | 日本) で、これは16型までのラップトップ機を専用のスペースに収納できる。
詳細を確認した。
ノートパソコン収納スペースの寸法
26.5 x 2.4 x 38.5 cm
たとえば MSI の Stealth-18-MercedesAMG-A1VHG-065JP (UHD+, 120Hz, 18型) だと W399.99×D289.67×H19.9(最薄部)~H23.99 mm なので 38.5 cm のスペースに入らない。
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新 · 編集済み
サイズ (突起部除く) 幅354.9mm×奥行き246.9mm×高さ14.9~17.3mm
これなら入る。
H7606WI (RTX4070 Laptop 搭載) ならメモリも 64 GB だしスペックも悪くない。
重量は 1.85 kg。
NVMe SSD の空きスロットが1つある。
Reddit での報告によるとセカンダリの NVMe スロットは両面実装のものを使うとマズそうで片面実装を選ぶ必要がありそうなので、そこは欠点かも。
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新 · 編集済み
こちらも OLED 4K+ 60Hz で RTX 4070 Laptop 搭載。
ただしメモリは 32 GB。
重量 1.6 kg。
W358.4×D254.4×H18.95mm なのでサイズも問題ない。
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新
MSI の Prestige 16 AI Studio はありえん熱くなるとのレビューがあった。
そうか……
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新
-
ASUS エイスース H7606WI-AI9642R4070W ProArt P16 [ 16型 / 3840×2400 有機EL / Ryzen AI 9 HX 370 / RTX4070 / RAM:64GB / SSD:2TB / Windows 11 Home / ナノブラック ]|ツクモ公式通販サイト
- ¥499,800
- 5年延長保証つきで ¥525,100 (49,980ポイント還元を引くと実質 ¥475,120)
-
Amazon.co.jp: ASUS ノートパソコン ProArt P16 H7606WV 16型 AMD Ryzen AI 9 HX 370 メモリ32GB SSD 1TB RTX 4060 Windows 11 重量 1.85kg Wi-Fi 7 Type-C給電対応 有機ELパネル搭載 Copilotキー搭載 AI PC タッチスクリーン H7606WV-AI9321R4060W : スポーツ&アウトドア
- 品切れ (2025-02-23)
- ¥454,364
-
ASUS ProArt P16 H7606 | ASUS Store [JAPAN]
- ¥499,800 (「サプライズクーポン」による ¥49,980 OFF を引くと実質 ¥449,820)
nop_thread さんが約1ヶ月前に更新 · 編集済み
- MSI ゲーミングノートPC Stealth 16 AI Studio A1V - GeForce RTX 40
-
【RTX 4080搭載】Stealth-16-AI-Studio-A1VHG-3003JP | ノートPC | MSI ストア
- ¥499,800
-
Amazon.co.jp: 【4K+MiniLED&最新CoreUltra9・RTX4080搭載】MSIゲーミングノートPC Stealth16AIStudio 1.99kg /16インチ 4K+/120Hz/Mini LED/DisplayHDR 1000/DCI-P3相当/32GB/1TB/Windows 11 Pro/Stealth-16-AI-Studio-A1VHG-3003JP : パソコン・周辺機器
- ¥499,800
- 「タイムセール」で ¥100k off になって ¥399,800。
似たような名前の MSI Stealth A16 AI+ というのもあるが、そちらは AMD CPU らしい?
Stealth A16 AI+ †Copilot+ PC† よりも A16 AI Studio の方が良さげ。
nop_thread さんが8日前に更新
どうせ外出中しか使わないのであればモビリティ重視で ProArt PX13 にしても良いと思うのだが、 (ProArt P16 と違って) SSD の増設ができず 2230 サイズの交換になることだけは大いに不満。
Linux / Windows の Dual Boot なり VM 起動なりをしたい可能性が高いため、ストレージは2つあった方が良い。
nop_thread さんが8日前に更新
nop_thread さんは #note-12 で書きました:
Linux / Windows の Dual Boot なり VM 起動なりをしたい可能性が高いため、ストレージは2つあった方が良い。
Linux を VM にするとビルド等でコアを半分しか使えないのが勿体ないし、 Windows を VM にするとオンラインゲーム等はチートや不正ツール利用と判定されるリスクが高いため何のために Windows を残すのかわからなくなる。
つまり dual boot は実質的にほぼ必須。
nop_thread さんが2日前に更新 · 編集済み
- 前回確認日 を 2025/04/01 にセット
ASUS の ProArt P16 (16インチ) と ProArt PX13 (13インチ) で悩んでいる。
ProArt PX13 HN7306WI (¥429,800) は GPU が RTX 4070 Laptop になっていること以外は PX13 HN7306WV と全く同じなので省略する。
(GPU を 4060→4070 にするだけで +¥130k はだいぶコスパ悪そう……。)
項目 | ProArt P16 H7606WI | ProArt P16 H7606WV | ProArt PX13 HN7306WV | Dell XPS 15-9570 (所持、参考) |
---|---|---|---|---|
価格 | ¥499,800 | ¥329,800 | ¥299,800 | - |
CPU | AMD Ryzen AI 9 HX 370 (12コア/24スレッド) | (同左) | (同左) | 第8世代インテル Core i5/i7/i9 |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop | (同左) | NVIDIA GeForce GTX 1050 (無印 or Ti) |
ディスプレイ | UHD+ (3840x2400), 60Hz, グレア, タッチパネル | (同左) | 2880x1800, 60Hz, グレア, タッチパネル | UHD (3840x2160), 60Hz, タッチパネル |
メインメモリ | 64 GB | 32 GB LPDDR5X-7500 | (同左) | (4, 8, 16, 32 GB) (あとで確認) デュアルチャネル DDR4 SODIMM 2666MHz |
ストレージ | 2 TB (PCIe 4.0x4, NVMe M.2, Type 2280) | 1 TB (PCIe 4.0x4, NVMe M.2, Type 2280) | 1 TB (PCIe 4.0x4, NVMe M.2, Type 2230) | SSD, NVMe M.2, Type 2280 (容量はあとで確認、たぶん 1 TB?) |
ストレージ増設スロット | 1 (NVMe M.2, Type 2280) | (同左) | なし | (たぶんなし) |
外部接続 (USB Type-A) | 2 (USB3.2, Gen2) | (同左) | 1 (USB3.2, Gen2) | 2 (USB 3.1 Gen1) |
外部接続 (USB Type-C)) | 1 (USB3.2 Gen2) + 1 (USB4) | (同左) | 2 (USB4) | 1 (USB 3.1 Gen2, Thunderbolt 3) |
外部接続 (HDMI) | 1 | (同左) | (同左) | (同左) |
外部接続 (SDカード系) | SDXCカード | (同左) | microSDXCカード | SDXCカード |
Webカメラ | 207万画素赤外線カメラ内臓 | (同左) | (同左) | 静止画92MP, 動画 1280x720 30fps |
消費電力 (最大) | 200 W | (同左) | (同左) | - |
電源アダプタ出力 | 200W (20V, 10A) | (同左) | (同左) | 130W (19.5V, 6.67A) |
サイズ (突起部除く) (mm) | W354.9×D246.9×H14.9〜17.3 | (同左) | W298.2×D209.9×H15.8〜17.7 | W357×D235×H17 |
質量 | 1.85 kg | (同左) | 1.38 kg | 最小 1.8 kg |
バッテリー容量 | 90 Wh | (同左) | 73 Wh | 3セル: 56 Wh, 6セル: 97 Wh (あとで確認) |
詳細仕様 | (同左) |
nop_thread さんが2日前に更新 · 編集済み
#note-15 の比較を前提に考えると、以下のような感じになっている。
- P16 下位→ P16 上位 のアップグレードは GPU、メモリ容量、デフォルトのストレージの違い。コスパは悪い。
- これで +¥170k はコスパが悪いが、メモリが自前では交換できないので 64 GB の選択肢も捨てきれない……
- PX13 → P16 下位 のアップグレードは割といろいろ違いがあるが、コスパは悪くない。
- PX13 の方が小型軽量。
- P16 の方が NVMe SSD の物理サイズがデカい。
- P16 では NVMe SSD を増設できる (ただし片面実装ではあるが)。
- P16 では SDXC カードを読める。
- 一眼ミラーレスとの相性は良い。
- P16 の方がバッテリー容量が大きい。
- モニタも大きいので稼動時間がどんなものかは知らない。
手元の XPS 9570 (Dell) と比較すると P16 は同程度の質量がある。つまり非常に重い。
毎日ずっと使うとかでもなければこの質量に耐えられるかどうか……。
PX13 の軽さは魅力的。
大きさとしては P16 でも普通にリュックサックのラップトップ用空間に入るため、それ自体に問題はない。
ただ13インチだとマルチケースのようなものに入れられるので扱いやすそう。
PX13 に SDXCカードリーダがないのは残念だが、マルチケースのポケットにでも USB 接続の SDXC カードリーダを潜ませておけばそうそう困らないだろう。
PX13 は SSD を増設できないのがかなり大きなデメリット。
Linux でのビルドで CPU とメモリを最大限活用するならデュアルブートにしたいので SSD は2つほしい。
nop_thread さんが2日前に更新 · 編集済み
タブレットが欲しいかといえば特にそうでもないというのも PX13 を躊躇する一因。
動画閲覧などなら 設備・備品 #325: タブレット (Android): Google, Pixel Tablet Hazel (GA04754-JP) が、何か書く/描く系のことなら 設備・備品 #459: タブレット (Android): XPPen, Magic Drawing Pad があるため、2 in 1 端末であることの旨味がない。
(これらを外出先に持ち出す条件はどうなのかというのはまた別の話になってくるが。)
メリットは質量の軽さと価格だけで、他のすべての面で P16 の方が良い。
逆に P16 は (価格はさておき) 他のすべてが良くても、ただ重いという点だけで十分に躊躇する理由になっている。
1.8 kg は実際結構なもので、両肩で背負ってもそれなりの負担になるし、 PC を持っていくような外出では別でカメラなども持つであろうことを考えると、尚更その重さはつらくなってくる。
大学時代は常時ラップトップで作業していたので重くとも他の要素を優先する強い動機があったが、今はデスクトップが強いのでそれもあまりない。
あとは昔はオンラインゲームをしていなかったので Windows 環境を VM にしてホストを Linux にできていたが、オンラインゲームは VM 環境でやると ban されかねないので Windows ホストは消せないというのも以前より変化した要件。
このために Linux を入れやすくなる追加の SSD が重要になってしまった。
(もちろん外付けストレージでどうにかする手もあるが……。)
すべてはプログラミングのための Linux 環境をどうするか次第。
nop_thread さんが2日前に更新
nop_thread さんは #note-18 で書きました:
このために Linux を入れやすくなる追加の SSD が重要になってしまった。
(もちろん外付けストレージでどうにかする手もあるが……。)
ちなみに 設備・備品 #205: PC: atri の /
は (btrfs なので正しい統計ではないが) du -h
で確認した限りでは 131 GB 使用中。
btrfs filesystem usage /
では Used: 130.65 GiB, Device allocated: 149.07 GiB となっている。
~/dev
は du -chd0 ~/dev
によれば 33 GiB だった。
つまり単に開発目的ならシステムで 220 GB と /home で 100 GB くらいが最低限のラインということになるか。